小学4年生 算数 角度3 【解説付き】無料プリント問題
小学4年生 算数 角度3
この「小学4年生 算数 角度3」はこのプリントは、角度のきまりを組み合わせて少しむずかしい角度を求める練習です。
周角(360°)・平角(180°)・直角(90°)の関係や、となり合う角の和が180°/対頂角は等しいといった基本を使いながら、図の中で「どこをたす?どこをひく?」を考えます。ときには大きい角(反対まわりの角=240°など)も扱い、角度の見方を広げます。
ぜひこのプリント問題をご家庭での学習に役立ててください。
でも、正直言って

「毎日プリントを探すのめんどくさい…」
「今日は何を勉強させよう…」
って思いますよね。
そんなお悩みを抱える保護者の方は少なくありません。
\でもZ会なら必要な教材が毎月届くから安心!/
1、プリントを探す手間ゼロで保護者の方も時間にゆとりができる!
2、勉強スケジュール管理もおまかせ!
3、良問で学習習慣がつき、成績アップに直結!
これらのお悩みを解決するなら、今すぐチェック!
▼【無料資料請求】でまずは確認してみるといいですよ😃

▼ダウンロードはこちらから
\まだまだある!他の図形問題はこちら/

小学4年生 算数 角度3 解説・回答
上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。
(1)計算
正答
135°
解説

図(1)より直角二等辺三角形なので、90°と45°と45°。

次に図(2)の三角形より、1つの外角はそれに隣合わない2つの内角の和と等しいので90°+45°=135°。
間違えやすいポイント
たし算引き算を間違える。

計算間違いに気をつけよう。
(2)計算
正答
240°
解説
180°と60°を足して240°。
間違えやすいポイント
ケアレスミスをしてしまう。

ただのたし算だよ。
(3)計算
正答
45°
解説




(3)より、1つの外角はそれに隣合わない2つの内角の和と等しいので135°。
最後に135°から90°を引いて、45°。
間違えやすいポイント
計算間違い。

しっかり図を見て間違えないようにしよう!
(4)計算
正答
75°
解説

(1)より、90°ー60°=30°。

(2)より、1つの外角はそれに隣合わない2つの内角の和と等しいので75°。
間違えやすいポイント
内角同士のたし算間違い。

計算間違いには気をつけて。
▼こちらも合わせて読みたい!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません