小学4年生 算数 面積1 【解説付き】無料プリント問題

2025年10月10日

小学4年生 算数 面積1

この「小学4年生 算数 面積1」は、いろいろな形の面積を求める基本プリント問題です。
長方形・正方形などの図形を使い、「たて×よこ」の公式を確かめながら、形によってどんな計算を使うかを整理して学びます。
「どうして180°なの?」と聞いてあげると、子どもが理由を説明する力も育ちます。

ぜひこのプリント問題をご家庭での学習に役立ててください。

でも、正直言って

「毎日プリントを探すのめんどくさい…」
「今日は何を勉強させよう…」

って思いますよね。

そんなお悩みを抱える保護者の方は少なくありません。

\でもZ会なら必要な教材が毎月届くから安心!/

1、プリントを探す手間ゼロで保護者の方も時間にゆとりができる!
2、勉強スケジュール管理もおまかせ!
3、良問で学習習慣がつき、成績アップに直結!

これらのお悩みを解決するなら、今すぐチェック!

無料資料請求でまずは確認してみるといいですよ😃

▼ダウンロードはこちらから

小4算数 面積1
小4算数 面積1

\まだまだある!他の図形問題はこちら/

図形問題バナー

小学4年生 算数 面積1 解説・回答

上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。

(1)計算

正答

52.5㎠

解説

まず7✖️10=70㎠。

次に中の長方形の面積3.5✖️5=17.5㎠。

よって70−17.5=52.5㎠。

間違えやすいポイント

間違ってたし算をしてしまう。

もりん
もりん

これは簡単だね。

(2)計算

正答

56㎠

解説

図のように中にある長方形を左端に持ってくると一発で計算できる。

よって色の付いた面積は7✖️8=56㎠。

間違えやすいポイント

計算回数を増やす。

もりん
もりん

工夫すると計算が簡単になりミスも減るよ。

(3)計算

正答

75㎠

解説

まず色の付いた長方形の全体の面積を出す。

6✖️(6+7)=78㎠。

ここから窪んでる長方形の3✖️1=3㎠を引いて、答えは75㎠。

間違えやすいポイント

となりの角とまちがえる。

もりん
もりん

計算に気をつけて!

(4)計算

正答

72㎠

解説

色々と解き方はある。

例えば、AとBとCに分けて考える。

Aの面積は6✖️6=36㎠。

Bの面積は(6+3)✖️6=54㎠。

これらAとBがCの部分で共通して重なっているわけだから、Cの面積3✖️3=9㎠のAとBの2つ分を引けば良い。

よって(36+54)ー18=72㎠。

間違えやすいポイント

Cの面積3✖️3=9㎠を1つ分しか引かない。

もりん
もりん

Cの面積3✖️3=9㎠の2つ分を引くのを忘れずに!

▼こちらも合わせて読みたい!