小学4年生 算数 面積2 【解説付き】無料プリント問題
小学4年生 算数 面積2
この「小学4年生 算数 面積2」のプリントは、色のついた部分の面積を、分けたり引いたりして求める練習です。長方形・正方形の基本公式を使いながら、図形を組み合わせる(たす)/取りのぞく(ひく)発想を身につけます。
「どうして180°なの?」と聞いてあげると、子どもが理由を説明する力も育ちます。
ぜひこのプリント問題をご家庭での学習に役立ててください。
でも、正直言って

「毎日プリントを探すのめんどくさい…」
「今日は何を勉強させよう…」
って思いますよね。
そんなお悩みを抱える保護者の方は少なくありません。
\でもZ会なら必要な教材が毎月届くから安心!/
1、プリントを探す手間ゼロで保護者の方も時間にゆとりができる!
2、勉強スケジュール管理もおまかせ!
3、良問で学習習慣がつき、成績アップに直結!
これらのお悩みを解決するなら、今すぐチェック!
▼【無料資料請求】でまずは確認してみるといいですよ😃

▼ダウンロードはこちらから
\まだまだある!他の図形問題はこちら/

小学4年生 算数 面積2 解説・回答
上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。
(1)計算
正答
40㎠
解説

まず上の図を見てください。
全体を図の左のように1つの四角形として考えます。そこから図の右のように長方形AとBを引く流れで面積を出すのが効率が良いです。
ではまず図の左の全体の面積は、(2.5+2+2.5)✖️10=70㎠。
次に図の右の長方形Aの面積を出します。2.5✖️(10ー2−2)=15㎠。
長方形BもAと同じなのでAとBで15✖️2=30㎠になります。
最後に全体の70㎠から30㎠を引いた40㎠が解答になります。
間違えやすいポイント
たし算やかけ算を間違う。

計算間違いには気をつけて!
(2)計算
正答
42㎠
解説

まず上の図を見てください。
全体を図の左のように1つの四角形として考えます。そこから図の右のように多角形Aを引く流れで面積を出すのが効率が良いです。
ではまず図の左の全体の面積は、6✖️9=54㎠。
次に図の右の多角形Aの面積を出します。4✖️4=16㎠。16ー4=12㎠。
最後に全体の54㎠から12㎠を引いた42㎠が解答になります。
間違えやすいポイント
たし算と引き算間違い。

計算間違いに気をつけて。
(3)計算
正答
18㎠
解説
まず上の色の付いた長方形の面積は、2✖️(7−1)=12㎠。
下の縦長の長方形の面積は6✖️1=6㎠。
最後に12+6=18㎠。
間違えやすいポイント
色の付いていない方の面積の計算をしてしまう。

色の付いている方の面積を出すんだよ。
(4)計算
正答
43㎠
解説

考え方は色々ありますが、まず、左の大きい方の正方形の面積を出します。
次に右の小さい方の正方形の面積を出します。
さらに上の図のAを出して、AからBを引くと不要な白い背景箇所を出せます。
そして最後に「大きい方の正方形の面積」+「小さい方の正方形の面積」ー「不要な白い背景箇所の面積」を引けば解答が出せます。
ではまず、大きい方の正方形の面積は6✖️6=36㎠。小さい方の正方形の面積は4✖️4=16㎠。
次に、Aの面積は3✖️(3+4)=21㎠。Bの面積は(3−1)✖️((3−1)+4)=12㎠。
よってAーBで21ー12=9㎠。この9㎠は不要な白い背景箇所の面積なので、これを最後に引きます。
(36+16)−9で解答は43㎠。
間違えやすいポイント
途中で計算間違いをしてします。

ブロック単位で計算していこう!
▼こちらも合わせて読みたい!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません