小学4年生 算数 面積3 【解説付き】無料プリント問題
小学4年生 算数 面積3
この「小学4年生 算数 面積3」は、「同じ面積」を手がかりに、未知の長さを求めるプリント問題です。
長方形どうし・正方形の中の部分図形で、式を立てて考える力をつけます。
ぜひこのプリント問題をご家庭での学習に役立ててください。
でも、正直言って

「毎日プリントを探すのめんどくさい…」
「今日は何を勉強させよう…」
って思いますよね。
そんなお悩みを抱える保護者の方は少なくありません。
\でもZ会なら必要な教材が毎月届くから安心!/
1、プリントを探す手間ゼロで保護者の方も時間にゆとりができる!
2、勉強スケジュール管理もおまかせ!
3、良問で学習習慣がつき、成績アップに直結!
これらのお悩みを解決するなら、今すぐチェック!
▼【無料資料請求】でまずは確認してみるといいですよ😃

▼ダウンロードはこちらから
\まだまだある!他の図形問題はこちら/

小学4年生 算数 面積3 解説・回答
上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。
① 計算
正答
14cm
解説
長方形Aの面積は10✖️7=70㎠。
長方形Bも同じ面積なので、式にすると5✖️□=70㎠になる。
横の長さを求めるには式を展開させて□=70➗5をすれば出せるので、解答は14cm。
間違えやすいポイント
割り算をかけ算にしてしまう。

計算間違いには気をつけて!
② 計算
正答
9cm
解説
まず四角形ABCDの面積を求める。12✖️12=144㎠。
この面積のちょうど半分にあたる72㎠が、EとFの面積それぞれになる。
ここで、Fの横の長さは12−4=8cm。
この8cmと縦の□cmをかけた答えの面積が72㎠になるという事なので、式で表すと8✖️□=72。
式を展開して□=72➗8=9。よって縦の長さは9cmになる。
間違えやすいポイント
□を使った式に慣れていない。

□を使った式は文章問題でもよく使うから慣れておこう!
▼こちらも合わせて読みたい!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません