小学5年生 国語 文章問題6 【解説付き】無料プリント問題
小学5年生 国語 文章問題6
このプリントは、小学5年生向けの国語の文章問題です。アリやハチ、渡り鳥、小魚、ライオン、イルカの例を読みながら、なぜ協力するのか・どんな工夫をするのかを、短い字数でやさしくまとめる練習ができます。指示語「あれは」、理由、たとえ、役割分担などのつまずきも丁寧にフォロー。正答・やさしい解説・間違えやすいポイント付きで家庭学習でも安心。無料ダウンロード&解答付き。音読→要点3語メモ→色分けで根拠チェックの学習法も紹介し、読解力・記述力を少しずつ育てます。朝学習や宿題の補助、テスト前の見直しにもどうぞ。A4印刷対応で、保護者の方も教えやすい構成です。
ぜひこのプリント問題をご家庭での学習に役立ててください。
でも、正直言って

「毎日プリントを探すのめんどくさい…」
「今日は何を勉強させよう…」
って思いますよね。
そんなお悩みを抱える保護者の方は少なくありません。
\でもZ会なら必要な教材が毎月届くから安心!/
1、プリントを探す手間ゼロで保護者の方も時間にゆとりができる!
2、勉強スケジュール管理もおまかせ!
3、良問で学習習慣がつき、成績アップに直結!
これらのお悩みを解決するなら、今すぐチェック!
▼【無料資料請求】でまずは確認してみるといいですよ😃

▼ダウンロードはこちらから
▼ 語彙力は大丈夫?読解力の基礎となる語彙力は「語彙力まとめページ」で徹底演習できます。
小学5年生 国語 文章問題6 解説・回答
上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。
(1)記述問題
正答
たくさんの仲間と行列をつくってエサを運ぶようす。
解説
「あれは」の直前にアリの行列について説明があり、「アリのチームワークが生み出した姿」と結ばれている。だから指す内容は行列=協力して運ぶ様子。る)は反対の関係。このとき使うのが逆接の接続語「しかし」になります。
間違えやすいポイント
- 「アリ」だけだともの足りない/「パンくず」など一部だけにするのも不可。

指示語は前の文に戻る。直前の名詞+動きまで入れるように。
(2)記述問題
正答
エサを集める/子どもを育てる
解説
本文は役割分担がはっきりしていると強調。働きバチの典型がこの二つ。
間違えやすいポイント
- 「卵を産む」は女王バチの役割。混同に注意。

「集める・育てる」の語を短く正確に。
(3)選択問題
正答
③敵から身を守り、エネルギーを節約するため
解説
本文は「敵をまどわせる」「水の流れに乗りやすく体のエネルギーを節約」の両方を述べる。③だけが二点セット。
間違えやすいポイント
- ②は一部しか言えていない/①・④は本文根拠なし。

「安全+省エネ」の二つがそろう選択肢に気づいたかな?
(4)記述問題
正答
解答例)先頭の鳥が風を切り、交代しながら体力をへらすため
解説
本文は「先頭が空気を切り、後ろの鳥はその流れに乗る」「疲れたら交代」と説明。目的は長距離飛行で体力消耗をおさえること。
間違えやすいポイント
- 「迷わないため」などは本文根拠がない。
- 「速く飛ぶため」だけだと主目的がずれる。

しくみ(風を切る・流れに乗る)→目的(体力節約)の順でね。
(5)選択問題
正答
①それぞれの役割を分けて協力している
解説
本文は「前から追う、横から回り込む、待ち伏せ…役割分担」とある。
間違えやすいポイント
- ②は本文否定。
- ③は根拠なし。
- ④は本文と逆。

キーワード「役割分担」=協力を見つけよう。
(6)記述問題
正答
音や動きで合図を送り、仲間と連携して魚を追い込むようす。
解説
本文は「円を描くように泳ぎ、合図とともに一気に魚を食べる」「音を使った合図もある」と説明。言葉で話すわけではないが、音(超音波など)や動きで情報を伝え、息を合わせて狩りをする様子を「会話」にたとえている。
間違えやすいポイント
- 「イルカが人間みたいにしゃべる」と書くと本文から離れる。
- 「ただ早く泳ぐ」だけでは連携の中身が抜ける。

「何で伝える?(音・動き)→何をする?(囲む・合図)」の順でまとめると書きやすいよ。
まとめ:この国語の文章問題で身につく力
保護者向け活用法
誤答ノート:まちがえた設問は「本文根拠を写す→自分の言いかえ」をセットで残し、週末に3分復習。
音読→要点メモ:段落ごとに1行で要点を書かせ、「協力の方法」「目的」を色分け。
設問キーワードに線:「何を指すか」「理由」など、設問語(指示語・理由・たとえ)に下線→本文の根拠に同じ記号を書き込む。
字数対策:25字・35字は「結論(目的)+しくみ(方法)」の2パーツで組むと収まりやすい。
選択肢の見極め:「本文に両方書かれている」選択肢を優先/極端表現(「だけ」「まったく」)は要注意。
「基礎はできているけど、応用になると手が止まる…」
「中学受験を考えると、プリントだけで大丈夫かな?」
もしこのような不安を持たれているならば、おすすめしたいのが Z会 です。
下の記事で Z会の特徴・評判・どんな子に向いているか を詳しくまとめました。
まずは無料資料請求で検討するのがおすすめです。
▼こちらも合わせて読みたい!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません