小学5年生 国語 文章問題7 【解説付き】無料プリント問題

小学5年生 国語 文章問題7

このプリントは、小学5年生向けの国語の読解プリントです。けんかで落ち込んだ心が庭で落ち着く体験や,おじいさん手作りのベンチへの思いを手がかりに,「なぜそう思うか」を本文の根拠から短く書く練習ができます。十五字・三十字の記述,書き抜き,選択をバランスよく配置し,解答・やさしい解説・まちがえやすいポイント付き。指示語や理由づけのコツも丁寧に説明し,結論+根拠でまとめる型を身につけます。家庭学習やテスト前の見直しに最適。A4印刷対応・無料ダウンロードで,保護者も教えやすい構成。読解力と表現力を,毎日の短時間学習で少しずつ伸ばせます。

ぜひこのプリント問題をご家庭での学習に役立ててください。

でも、正直言って

「毎日プリントを探すのめんどくさい…」
「今日は何を勉強させよう…」

って思いますよね。

そんなお悩みを抱える保護者の方は少なくありません。

\でもZ会なら必要な教材が毎月届くから安心!/

1、プリントを探す手間ゼロで保護者の方も時間にゆとりができる!
2、勉強スケジュール管理もおまかせ!
3、良問で学習習慣がつき、成績アップに直結!

これらのお悩みを解決するなら、今すぐチェック!

無料資料請求でまずは確認してみるといいですよ😃

▼ダウンロードはこちらから

小5国語 文章問題7
小5国語 文章問題7

▼ 語彙力は大丈夫?読解力の基礎となる語彙力は「語彙力まとめページ」で徹底演習できます。

小学5年生 国語 文章問題7 解説・回答

上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。

(1)記述問題

正答

家の裏の小さな庭

解説

冒頭ではっきり宣言されている語句をそのまま抜く。

間違えやすいポイント

  • 「柿の木」「ベンチ」など一部分のみ。
もりん
もりん

書き抜きは本文どおりの言葉で。

(2)選択問題

正答

③ おじいさんが手作りしてくれたベンチである。

解説

「木材を切り,釘を打ち,汗をかきながら作った」と具体描写。

間違えやすいポイント

  • ①②④は人物・経緯がちがう。
もりん
もりん

だれが・どう作ったの描写に注目。

(3)記述問題

正答

①チューリップ ②パンジー

解説

春=チューリップ・パンジー,夏=アサガオ(のぼる)と季節の対比。

間違えやすいポイント

  • アサガオを春に入れてしまう。
もりん
もりん

本文をじっくり読めば簡単だよ。

(4)選択問題

正答

① ベンチに座り泣いているうちに気持ちが落ち着いた。

解説

「声を出さずに泣いた」「少しずつ気持ちが落ち着いた」と本文一致。

間違えやすいポイント

  • ②③④は本文に根拠なし。
もりん
もりん

選択問題は同じ表現を本文から探すよ。

(5)記述問題

正答

解答例)早く元気になって欲しかった。

解説

「『早く元気になって』と祈るような気持ちで空を見上げた」とある。

間違えやすいポイント

  • 「悲しかった」だけだと不十分。
  • 「楽しかった」は本文と逆。
もりん
もりん

根拠語「早く元気に」を入れる。

(6)記述問題

正答

解答例)庭がこれまで自分を支え、安心や喜びを与えてくれたから。

解説

けんかで落ち込んだ日も庭で気持ちが落ち着いた経験がくり返し描かれ、柿の木とベンチが安心をくれる存在だと分かる。

間違えやすいポイント

  • 「柿が甘いから」「ベンチが新しいから」など理由ちがい。
もりん
もりん

「これまでの体験→今の確信」の流れで書こう。

まとめ:この国語の文章問題で身につく力

①音読→3語メモ:各段落を音読し,「安心」「祈る」「手作り」など大事な3語を書き出します。②色ペン根拠付け:「なぜ?」と問われたら,本文の答えの場所に下線・同じ色を付けて結びます。③字数ガイド:十五字=気持ちを一言+理由一語,三十字=結論+根拠の具体を目安に練習。④言いかえ練習:「落ち着く」→「安心する」,「支えてくれる」→「心のよりどころ」など語彙を広げます。⑤誤答ノート:まちがえた設問は本文の一文を写す→自分の言いかえの順で30秒復習。⑥時間管理:1回10〜15分,週2〜3回でOK。短時間でも根拠を探す習慣がつき,テストの記述に強くなります。

「基礎はできているけど、応用になると手が止まる…」

「中学受験を考えると、プリントだけで大丈夫かな?」

もしこのような不安を持たれているならば、おすすめしたいのが Z会 です。

下の記事で Z会の特徴・評判・どんな子に向いているか を詳しくまとめました。

まずは無料資料請求で検討するのがおすすめです。

▼こちらも合わせて読みたい!