小学5年生 算数 割合と歩合(7) 【解説付き】無料プリント問題

小学5年生 算数 割合と歩合(7)

小学5年生の算数「割合・歩合」を生活に即した題材で学べる無料プリントです。重さ・体積・金額・人数・ページ数・長さなど、身近なものを使って「全体のうちどのくらいか」を歩合(割・分・厘)で表す練習ができます。例えば「80gのうち2g=2分5厘」「600人のうち450人=7割5分」「90cmのうち27cm=3割」など、分数・小数・百分率を歩合に変換する流れを自然に身につけられます。すべての設問には「正答→解説→間違えやすいポイント→一言ポイント」をセットで掲載し、計算手順だけでなく考え方の理解を重視。特に「基準の1に割合を掛ける」「一部÷全体で割合を出す」といった算数の基本ルールを繰り返し練習できる構成です。家庭学習や中学受験準備、テスト対策に最適で、無料でダウンロード・印刷可能。算数を生活に結びつけながら、割合感覚を楽しく養える実用的な学習プリントです。

▼ダウンロードはこちらから

小5算数 割合 歩合(7)
小5算数 割合 歩合(7)
小5割合バナー

小学5年生 算数 割合と歩合(7) 解説・回答

上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。

(1)計算

正答

2分5厘

解説

  • 割合=一部÷全体=2÷80=0.025
  • 0.025=2.5%=2分5厘
  • 「割合を出すときは必ず全体を1とみなして割る」

間違えやすいポイント

  • 0.025を25%と読み違える。
もりん
もりん

割合=一部÷全体!

(2)計算

正答

1割

解説

割合=25÷250=0.1
0.1=10%=1割
「全体を1として、そこに0.1が含まれる」

間違えやすいポイント

  • 25をそのまま25%とする。
もりん
もりん

10%=1割だよ。

(3)計算

正答

2割5分

解説

  • 割合=75÷300=0.25
  • 0.25=25%=2割5分
  • 「全体1に対して0.25をかける」

間違えやすいポイント

  • 25%=25分と表記してしまう。
もりん
もりん

25%=2割5分!

(4)計算

正答

1割5分

解説

  • 割合=300÷2000=0.15
  • 0.15=15%=1割5分
  • 「一部÷全体で基準の1に対しての割合を出す」

間違えやすいポイント

  • 3÷2=1.5として150%にする。
もりん
もりん

慌てずゆっくり解こうね。

(5)計算

正答

7割5分

解説

  • 割合=450÷600=0.75
  • 0.75=75%=7割5分
  • 👉 「基準の1から0.75を取り出す」

間違えやすいポイント

  • 600÷450=1.33と逆にしてしまう。
もりん
もりん

割合は必ず「一部÷全体」だよ。

(6)計算

正答

5分

解説

  • 割合=9÷180=0.05
  • 0.05=5%=5分
  • 👉 「基準の1に対して0.05」

間違えやすいポイント

  • 5%=5割と誤解する。
もりん
もりん

1分=1%だね。

(7)計算

正答

3割

解説

割合=27÷90=0.3
0.3=30%=3割
「全体1に対して0.3をかける」

間違えやすいポイント

  • 0.3を3%と勘違いする。
もりん
もりん

0.3=30%=3割。この変換がパッと出てくるようにしよう。

小学5年生 算数 割合と歩合(7) 保護者向け活用法

日常の会話に置き換える
 「クラスの人数」「料理の材料」など実生活とつなげると理解が深まります。

割合の分母を強調
 「一部÷全体」で割合を出すことを繰り返し確認しましょう。

歩合表記に慣れさせる
 %を答えたら必ず「割・分・厘」に直す練習をさせると定着します。

「基礎はできているけど、応用になると手が止まる…」

「中学受験を考えると、プリントだけで大丈夫かな?」

もしこのような不安を持たれているならば、おすすめしたいのが Z会 です。

下の記事で Z会の特徴・評判・どんな子に向いているか を詳しくまとめました。

まずは無料資料請求で検討するのがおすすめです。

▼こちらも合わせて読みたい!