小学5年生 算数 割合と歩合(9) 【解説付き】無料プリント問題

小学5年生 算数 割合と歩合(9)

小学5年生の算数「割合・歩合」を実生活の文脈で理解できる無料プリントです。税込・税抜の相互変換(税率1割)、割引後に消費税をかける計算、手数料やポイント付与の歩合計算など、買い物で役立つ題材を中心に構成。各問題には「正答→解説→間違えやすいポイント→一言ポイント」を掲載し、基準の1に割合を足す/引く/掛ける/割るという共通ルールで考え方を整理します。たとえば「税込=税抜×1.1」「税抜=税込÷1.1」「連続の割引・課税は掛け算で順番に」など、つまずきやすい要点を繰り返し練習。家庭学習やテスト対策、中学受験の基礎固めに最適で、無料ダウンロード・印刷も可能。実生活に密着した設問で、割合・歩合の計算力と理解をバランスよく伸ばせる学習プリントです。

▼ダウンロードはこちらから

小5算数 割合 歩合(9)
小5算数 割合 歩合(9)
小5割合バナー

小学5年生 算数 割合と歩合(9) 解説・回答

上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。

(1)計算

正答

2970円

解説

  • 1割=10%=0.1。
  • 税込は「基準の1に足す」ので 2,700×(1+0.1)=2,700×1.1=2,970円。

間違えやすいポイント

  • 税額(270円)だけを書いてしまう/1.1でかけ忘れる。
もりん
もりん

税込=税抜×1.1だよ。

(2)計算

正答

2000円

解説

税込=税抜×1.1

税抜は「割る」 2,200÷1.1=2,000円。

間違えやすいポイント

  • 2,200−10%=1,980円と引き算してしまう。
もりん
もりん

税抜は税込÷1.1で出せるよ。

(3)計算

正答

225ポイント

解説

  • 5分=5%=0.05。
  • 割合を掛ける → 4,500×0.05=225。

間違えやすいポイント

5分=50%と誤解。

もりん
もりん

1分=1%だよ。

(4)計算

正答

640ポイント

解説

  • 1割=10%=0.1。
  • 割合を掛ける → 6,400×0.1=640。

間違えやすいポイント

  • 小数点の位置ずれで64ポイントにしてしまう。
もりん
もりん

1割=10%=0.1!

(5)計算

正答

1760円

解説

  • 2割引き=基準の1から引く → 2,000×(1−0.2)=1,600。
    税込は基準の1に足す → 1,600×1.1=1,760円。

間違えやすいポイント

  • (1−0.2−0.1)=0.7 と足し引きで一気にやる。
もりん
もりん

連続処理は 順番に掛け算しようね。

(6)計算

正答

3672円

解説

  • 2分=2%=0.02。
  • 基準の1に足す → 3,600×(1+0.02)=3,672円。

間違えやすいポイント

  • 2分を2割と誤解。
もりん
もりん

分=%。2分=2%

(7)計算

正答

500円

解説

税抜=5,500÷1.1=5,000。税額は差 → 5,500−5,000=500円。

間違えやすいポイント

  • 5,500×0.1=550円としてしまう(税込に10%を掛けてしまう)。
もりん
もりん

税額=税込−税抜!

小学5年生 算数 割合と歩合(9) 保護者向け活用法

レシートを使って確認
 実際のレシートで税込・税抜・税額を見比べ、「税込=税抜×1.1」を一緒に確認。

歩合と%の対応を徹底
 「1分=1%」「1割=10%」を声に出して定着。

順番に掛け算の習慣
 割引→課税のような連続処理は、(1−割合)や(1+割合)を順に掛ける練習を。

「基礎はできているけど、応用になると手が止まる…」

「中学受験を考えると、プリントだけで大丈夫かな?」

もしこのような不安を持たれているならば、おすすめしたいのが Z会 です。

下の記事で Z会の特徴・評判・どんな子に向いているか を詳しくまとめました。

まずは無料資料請求で検討するのがおすすめです。

▼こちらも合わせて読みたい!