小学5年生 算数 文章問題10 【解説付き】無料プリント問題

小学5年生 算数 文章問題10

小学5年生向けの「文章問題10」である、小学校高学年の算数では、円グラフを用いた割合の学習がとても重要です。円グラフは全体を360°とすることで、角度と割合を対応させる仕組みになっています。例えば「文化部の中心角が45°」であれば、45÷360=0.125、つまり12.5%となり、全体人数にかければ具体的な人数を求められます。また、複数のクラブの割合を合計して「その他」を引き算で求める応用もあります。このような問題では、角度→割合→人数と段階を踏んで計算することがポイントです。途中で角度のまま止めてしまったり、割合を正しく小数に変換できなかったりするミスも多いため、ステップごとに丁寧に確認する習慣が大切です。日常生活でも円グラフは新聞や資料でよく目にするため、実生活と結び付けると理解が深まります。

ぜひこのプリント問題をご家庭での学習に役立ててください。

でも、正直言って

「毎日プリントを探すのめんどくさい…」
「今日は何を勉強させよう…」

って思いますよね。

そんなお悩みを抱える保護者の方は少なくありません。

\でもZ会なら必要な教材が毎月届くから安心!/

1、プリントを探す手間ゼロで保護者の方も時間にゆとりができる!
2、勉強スケジュール管理もおまかせ!
3、良問で学習習慣がつき、成績アップに直結!

これらのお悩みを解決するなら、今すぐチェック!

無料資料請求でまずは確認してみるといいですよ😃

▼ダウンロードはこちらから

小5算数 文章問題10
小5算数 文章問題10

小学5年生 算数 文章問題10 解説・回答

上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。

(1)計算

正答

ア)理科の勉強時間:100分 (イ)総勉強時間:500分

解説

  • 「算数35%が175分」とあります。
  •  これは、全体を100%としたとき、そのうち35%が175分 という意味です。
  • 35%は「0.35」と表せるので、
  •  全体を□分とすると、
  •  □×0.35=175 となります。
  • この式を逆に計算すると、
  •  □=175÷0.35=500分
  •  つまり、総勉強時間は 500分 です。
  • 次に理科は「20%」なので、
  •  500×0.20=100分
  •  理科の勉強時間は 100分 です。

間違えやすいポイント

  • 「175分を0.35で割る」のところを忘れて、逆に0.35をかけてしまう子が多いです。
  • 百分率を「そのまま35」ではなく「0.35」に直すのを忘れないこと。
もりん
もりん

「部分 ÷ 割合 = 全体」
→ 割合の文章題の基本の形を覚えておくとスムーズに解けるよ!

(2)割合

正答

105人

解説

まず運動部の人数を出します。
 全校750人の 40% なので、
 750 × 0.40 = 300人
 運動部は 300人 です。

次に、その運動部の中でサッカー部の割合を計算します。
 運動部300人の 35% なので、
 300 × 0.35 = 105人

よって、サッカー部は 105人 です。

間違えやすいポイント

  • 「750×0.35」で直接計算してしまうミス。
  •  (これは 全体の35% になってしまうので違います)
  • まず「運動部の人数」を出してから、その中での割合をかけるのが正しい順番です。
もりん
もりん

「全体 → グループ → さらにその内訳」
割合の二段階計算は、必ず 順番にしぼっていく のがコツだよ。

(3)割合

正答

54人

解説

  • 午前:総数360人、学生25% ⇒ 360×0.25=90人
  • 午後:総数480人、学生30% ⇒ 480×0.30=144人
  • 増加は 144−90=54人

間違えやすいポイント

  • 午前・午後の総数が違うのに同じ人数で計算。
  • 割合(%)をそのまま足し引き。
もりん
もりん

人数=総数×割合、時間帯ごとに別々に出そう!

(4)割合

正答

(ア)玉ねぎ:40% (イ)にんじん:275個

解説

玉ねぎの角度を求める
 円グラフは全体で 360°
 キャベツとにんじんを足すと、
 84°+132°=216°
 残りが玉ねぎなので、
 360°−216°=144°

玉ねぎの割合に直す
 割合=角度÷360°
 144 ÷ 360 = 0.4(40%)

にんじんの個数を出す
 にんじんの角度は 132°
 割合=132 ÷ 360 = 11/30。
 個数=750 × (11/30) = 275個

間違えやすいポイント

  • 角度のまま答えてしまう(割合に直さない)。
  • 750に直接「132」をかけてしまう(割合ではなく角度の数値をかけるミス)。
  • 割合を「分数のまま」使わずに小数変換で計算して誤差を出す。
もりん
もりん

少し難しかったかな?慌てずゆっくり考えよう。

(5)百分率

正答

(ア)文化部:12.5% (イ)その他:121人

解説

  1. 文化部の割合
     円グラフの合計は 360°
     文化部=45°だから、
     45 ÷ 360 × 100=12.5%

  1. 既知の割合を合計
     - サッカー=90 ÷ 360 ×100=25%
     - バスケ=68.4 ÷ 360 ×100=19%
     - テニス=57.6 ÷ 360 ×100=16%
     - 文化部=12.5%
  2. 合計=25+19+16+12.5=72.5%
  3. その他の割合
     100 − 72.5 = 27.5%
  4. 人数に直す
     440人のうち27.5% →
     440 × 0.275 = 121人

間違えやすいポイント

  • 角度のまま足し算して「その他=360°−合計角度」と出すところまではOKだが、人数に変換し忘れる。
  • 割合を足すとき、小数点の扱いで誤差が出る(19%を19.0ではなく19.1にしてしまうなど)。
  • 27.5%を 0.275 ではなく 2.75 と計算してしまう。
もりん
もりん

角度 → 割合 → 人数の順に整理すると計算が迷わないよ。

小学5年生 算数 文章問題10 保護者向け活用法

本プリントである、「割合」「円グラフ」「小学生 算数」の学習は、単なる計算練習にとどまらず、情報を整理して読み解く力を育てます。ご家庭では、学習プリントを解くだけでなく、チラシやニュース記事に出てくる円グラフを一緒に読み取り、「この部分は全体の何%かな?」「人数に直すと何人になるかな?」と声かけすると効果的です。実際のデータと結び付けることで、子どもは「割合」を身近に感じられ、学習のモチベーションも高まります。さらに、答えを出すだけでなく「なぜその計算になるのか」を説明させる習慣をつけると、論理的思考力の向上にもつながります。

「基礎はできているけど、応用になると手が止まる…」

「中学受験を考えると、プリントだけで大丈夫かな?」

もしこのような不安を持たれているならば、おすすめしたいのが Z会 です。

下の記事で Z会の特徴・評判・どんな子に向いているか を詳しくまとめました。

まずは無料資料請求で検討するのがおすすめです。

▼こちらも合わせて読みたい!