小学5年生 算数 文章問題2 【解説付き】無料プリント問題
小学5年生 算数 文章問題2
「小学5年生 文章問題2」は小学4年生で学ぶ算数の大切な単元を、実際の生活に結びつけた文章問題にまとめたプリントです。分数のたし算やひき算、割合の考え方、速さの計算、平均の出し方、さらに最小公倍数を使った応用まで、子どもたちが「なるほど!」と感じながら解けるよう工夫しています。身近な場面を取り上げているので、問題を読み進めるうちに算数の意味や使い道が自然と理解できる構成です。解答・解説では、つまずきやすいポイントや計算の手順をやさしく説明しており、家庭学習でも安心して取り組めます。学校の予習・復習やテスト対策だけでなく、算数が苦手なお子さまの「わかる!」を引き出す補助教材としても最適です。
▼ダウンロードはこちらから

小学5年生 算数 文章問題2 解説・回答
上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。
(1)計算
正答
7/10L
解説
- 分母をそろえて計算します。
- 2/5L=4/10Lなので、3/10+4/10=7/10Lとなります。
間違えやすいポイント
- 分母をそろえずに3+2=5としてしまい、5/15Lと答えてしまう。
- 2/5をそのまま2/5+3/10=5/15と計算してしまう。

分数のたし算は通分して分母をそろえてから計算しよう。
(2)計算
正答
5/12m
解説
- まずは分母を通分すると1/3m=4/12m、1/4m=3/12mになります。
- 4/12+3/12=7/12m切ったことになります。
- 1-7/12=5/12m残りです。
間違えやすいポイント
- 1/3+1/4=2/7と計算してしまう。
- 「残り」を忘れて7/12と答える。

引き算の前に、まず切った長さをたしてからだよ。
(3)計算
正答
90g
解説
- 240g×3/8=720/8=90g。
間違えやすいポイント
- 240÷8をしないで直接3をかけてしまう。
- 残りの量を聞かれていると勘違いする。

全体を分けてから、必要な分だけかけ算しよう!
(4)計算
正答
2700円
解説
- 3600円×0.25=900。
- 3600-900=2700円。
間違えやすいポイント
- 25%を0.25ではなく25として計算する。

引かれる金額を出してから、残りを計算しようね。
(5)計算
正答
7時55分
解説
- 1.5km=1500m。
- 1500÷100=15分かかります。
- 7時40分+15分=7時55分。
間違えやすいポイント
- 1.5kmを150mと読み間違える。
- 出発時刻に足すことを忘れる。

単位をそろえてから時間を計算しよう!
(6)計算
正答
83点
解説
- まず合計は、80+74+93+85=332点。
- 332÷4=83点。
間違えやすいポイント
- 点数を足し忘れる。
- 割る人数を間違える。

平均=合計÷人数を忘れずに!
(7)計算
正答
24日後
解説
- 6と8の最小公倍数は24。
- よって、24日後に再び同じ日に行きます。
間違えやすいポイント
- 足し算して6+8=14日後とする。
- 倍数の数え上げを途中で止めてしまう。

同じ日に行くのは“最小公倍数の日”だよ。
小学5年生 算数 文章問題2 保護者向け活用法
本プリントは、ご家庭での学習サポートにぴったりです。お子さまが問題を解いたあと、解説を一緒に読みながら「なぜその答えになるのか」を言葉で説明させると、理解がさらに深まります。また、間違えた問題は「どの部分でつまずいたか」を確認し、同じパターンの練習問題を繰り返すと効果的です。印刷して毎日の学習習慣に取り入れれば、教科書だけでは身につきにくい応用力も自然と育ちます。無料でダウンロードして使えるので、家庭学習・塾・学校補助教材として幅広くご利用いただけます。
「基礎はできているけど、応用になると手が止まる…」
「中学受験を考えると、プリントだけで大丈夫かな?」
もしこのような不安を持たれているならば、おすすめしたいのが Z会 です。
下の記事で Z会の特徴・評判・どんな子に向いているか を詳しくまとめました。
まずは無料資料請求で検討するのがおすすめです。
▼こちらも合わせて読みたい!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません