小学5年生 算数 割合と百分率(3) 【解説付き】無料プリント問題

小学5年生 算数 割合と百分率(3)

小学5年生で学習する「割合」と「百分率」は、中学受験の算数でも頻出の重要単元です。本プリントでは、値上げ・値引きの計算、入荷や売上の変化、返却率や合格率の問題など、実生活に直結する応用的な出題を多数収録しています。単なる計算だけでなく「なぜその式になるのか」を理解しながら解くことで、算数の基礎力と応用力を同時に高めることができます。中学入試では「百分率を小数に直してから計算する」「連続割引や増減を順序よく考える」といった実践力が問われるため、このプリントを通して練習しておくことが大切です。家庭学習で繰り返し取り組むことで、割合の考え方を自然に身につけ、自信を持って受験算数に取り組めるようになります。無料ダウンロード可能なので、毎日の学習習慣づくりにも最適です。

▼ダウンロードはこちらから

小5算数 割合 百分率(3)
小5算数 割合 百分率(3)
小5割合バナー

小学5年生 算数 割合と百分率(3) 解説・回答

上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。

(1)計算

正答

値上げ額 300円、値上げ後 2,300円

解説

  • 2000 × 0.15 = 300円(値上げ額)
  • 2000 + 300 = 2300円。

間違えやすいポイント

  • 「2000 × 1.15」で一気に計算しても良いですが、0.15を掛け忘れる子が多いです。
もりん
もりん

値上げ分は「もとの金額に+」することを意識しましょう。

(2)計算

正答

108個

解説

100 × 1.2 = 120個(入荷後)

120 × 0.9 = 108個(売却後)。

間違えやすいポイント

  • 10%売れた=「-10」ではなく、「全体の90%」で計算します。
もりん
もりん

増えたあとに減る、順番を間違えないこと!

(3)計算

正答

81冊

解説

  • 90 × 0.9 = 81冊。

間違えやすいポイント

  • 「返却率=残り」ではなく「返した数」なので注意。
もりん
もりん

率は「かけ算」で処理!

(4)計算

正答

80

解説

  • □ × 0.6 = 48
  • □ = 48 ÷ 0.6 = 80。

間違えやすいポイント

  • 「48 ÷ 60」としないように。
  • %を小数に直してから割ります。
もりん
もりん

もとの数は「部分 ÷ 割合」で出すよ。

(5)計算

正答

2000円

解説

  • 8000 × 0.25 = 2000円。

間違えやすいポイント

  • 割引後の値段」と勘違いしがちです。
もりん
もりん

「~円引き」は差し引かれる金額だよ。

(6)計算

正答

7200円

解説

  • 10000 × 0.8 = 8000円(20%引き)
  • 8000 × 0.9 = 7200円(さらに10%引き)。

間違えやすいポイント

  • 「30%引きで7000円」としてしまうミス。順番が大切!
もりん
もりん

連続割引は「掛け算を順番に」!

(7)計算

正答

2720円

解説

3200 × 0.85 = 2720円。

間違えやすいポイント

  • 0.15を掛けて終わりにしない。割引後は「残りの85%」。
もりん
もりん

割引後の金額は「100%-割引率」で考えると速いよ。

小学5年生 算数 割合と百分率(3) 保護者向け活用法

この問題プリントは、「割合」や「百分率」の理解を深めたいお子さまに最適なプリントとなっています。例えば「値上げ・値引きの計算」は買い物、「出席率や合格率」は学校生活や試験結果、「入荷・売上の増減」はニュースや日常生活に結びつけやすいため、学習の動機づけに活用できます。保護者の方は、問題を解く前に「これって買い物のセールと同じだね」など具体的な事例を話すことで、お子さまの理解がぐんと深まります。また、中学受験算数では「文章題を正しく式に変換できる力」が合否を左右するため、このプリントを繰り返し使うことが効果的です。「割合=部分÷全体」「百分率=100分のいくつ」という基本を家庭で声かけしながら学習すると、計算の正確さと速さが同時に伸びます。

「基礎はできているけど、応用になると手が止まる…」

「中学受験を考えると、プリントだけで大丈夫かな?」

もしこのような不安を持たれているならば、おすすめしたいのが Z会 です。

下の記事で Z会の特徴・評判・どんな子に向いているか を詳しくまとめました。

まずは無料資料請求で検討するのがおすすめです。

▼こちらも合わせて読みたい!