小学5年生 算数 割合と百分率(4) 【解説付き】無料プリント問題

小学5年生 算数 割合と百分率(4)

小学5年生の算数で学ぶ「割合・百分率」の練習プリントです。30%引きの買い物や10%増量、20%を飲んだ残りの量など、生活に身近な場面を題材にした計算問題をそろえています。全ての設問には「正答→解説→間違えやすいポイント→一言ポイント」をつけているので、ただ答えを出すだけでなく、考え方や計算手順をしっかり理解できます。百分率を小数に直して計算する練習も盛り込み、割引や増量、残量といった応用場面にも対応。中学受験の基礎固めや、家庭学習の予習・復習プリントとして最適です。無料でダウンロード・印刷可能なので、家庭で繰り返し解いて「苦手」を「得意」に変えていきましょう。

▼ダウンロードはこちらから

小5算数 割合 百分率(4)
小5算数 割合 百分率(4)
小5割合バナー

小学5年生 算数 割合と百分率(4) 解説・回答

上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。

(1)計算

正答

3780円

解説

  • 30%=0.3
  • 5,400 × 0.3=1,620(値引き額)
  • 5,400 − 1,620=3,780(値引き後の価格)

間違えやすいポイント

  • 値引き後の価格を求めるのに、誤って「5,400円 × 0.7」で計算せずに、引いた額(1,620円)だけを書いてしまうケースがあります。
もりん
もりん

%は必ず100で割って「小数」に直すよ。

(2)計算

正答

60円

解説

5%=0.05
1,200 × 0.05=60(割引額)

間違えやすいポイント

  • 割引後の価格(1,140円)を答えてしまう。
もりん
もりん

「割引額」か「値引き後」かをよく確認!

(3)計算

正答

495g

解説

  • 10%=0.1
  • 450 × 0.1=45(増えた量)
  • 450+45=495(増量後)

間違えやすいポイント

  • 増えた分45gだけを書いてしまう。
もりん
もりん

増量後は「元の量+増えた量」!

(4)計算

正答

300g

解説

  • 25%=0.25
  • 240 × 0.25=60(増えた量)
  • 240+60=300(増量後)

間違えやすいポイント

  • 25%を「25」でかけてしまう。
もりん
もりん

%は必ず「÷100」して0.25に!

(5)計算

正答

1600m L

解説

  • 20%=0.2
  • 2,000 × 0.2=400(飲んだ量)
  • 2,000−400=1,600(残り)

間違えやすいポイント

  • 飲んだ量400mLを答えてしまう。
もりん
もりん

問題文をよく読んでね。

(6)計算

正答

120%

解説

  • 20%=0.2
  • 100 × 0.2=20(増えた分)
  • 100+20=120%

間違えやすいポイント

  • 20%のまま答えてしまう。
もりん
もりん

%は「増えた分を足す」と考える!

(7)計算

正答

80%

解説

20%=0.2
100 × 0.2=20(引いた分)
100−20=80%

間違えやすいポイント

  • 20%をそのまま答える。
もりん
もりん

「%引き」は100%から引くよ。

小学5年生 算数 割合と百分率(4) 保護者向け活用法

時間を決めて取り組む
 5分や10分で区切って取り組ませると集中力が持続し、学習習慣づけにも役立ちます。

反復練習に活用
 同じタイプの問題を繰り返すことで「%を小数に直す感覚」を自然に身につけられます。

生活と結びつける
 買い物や料理の増量、飲み物の残りなど、実際の生活に置き換えて話すと理解が深まります。

解説を一緒に確認
 正答だけでなく「なぜその答えになるのか」を親子で確認し、間違えやすいポイントを共有すると定着が早まります。

「基礎はできているけど、応用になると手が止まる…」

「中学受験を考えると、プリントだけで大丈夫かな?」

もしこのような不安を持たれているならば、おすすめしたいのが Z会 です。

下の記事で Z会の特徴・評判・どんな子に向いているか を詳しくまとめました。

まずは無料資料請求で検討するのがおすすめです。

▼こちらも合わせて読みたい!