小学5年生 算数 角度2 【解説付き】無料プリント問題

小学5年生 算数 角度2

この「小学5年生 算数 角度2」のプリントは、少し発展した角度のきまりを組み合わせて求める練習です。
平行線のきまり(同位角・錯角・内角の和)、三角形の内角の和(180°)や外角、直角(90°)、直線(180°)、一周(360°)を使って、図の中のアの角を順に計算します。

ぜひこのプリント問題をご家庭での学習に役立ててください。

▼ダウンロードはこちらから

小5算数 角度2
小5算数 角度2

\まだまだある!他の図形問題はこちら/

図形問題バナー

小学5年生 算数 角度2 解説・回答

上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。

(1)計算

正答

80°

解説

四角形の内角の和は360°。よってアの角度は360ー(135+65+80)=80°。

間違えやすいポイント

引き算間違い。

もりん
もりん

慌てず計算しようね。

(2)計算

正答

120°

解説

残り1つの角度は360ー(140−110−50)=60°。よってアの角度は180−60=120°

間違えやすいポイント

60°と答えてしまう。

もりん
もりん

計算間違いに気をつけて。

(3)計算

正答

110°

解説

360−(90−90−70)=110°

間違えやすいポイント

となりの角とまちがえる。

もりん
もりん

計算に気をつけて!

(4)計算

正答

90°

解説

五角形の内角の和は540°。ここから4つ分の角度を引けばいい。よって、540ー(100−130−110−110)=90°。

間違えやすいポイント

引き算間違え。

もりん
もりん

大きい数字の引き算を気をつけよう。

▼こちらも合わせて読みたい!