小学5年生 算数 割合(4) 【解説付き】無料プリント問題

小学5年生 算数 割合(4)

小学5年生で学習する「割合」は、算数の中でも生活と直結する大切な単元です。本プリント「割合(4)」では、クラスの人数や町の人口、食品や時間など身近な題材を使って、割合を割・%・分・厘といったさまざまな表現方法で練習できます。たとえば「クラス40人のうち女子12人は何割か?」や「24時間のうち9時間の睡眠は何割何分何厘か?」など、実感をともなった問題が多く、子どもたちが「割合=部分÷全体」という考え方を自然に身につけられる構成です。また、分数・小数・百分率を行き来しながら答えを出す練習は、中学数学の比や関数の理解にもつながります。基本の式を確認しながら、実生活で活用できる力を育てることを目的としています。

▼ダウンロードはこちらから

小5算数 割合(4)
小5算数 割合(4)

\ 小5算数 割合一覧ページはこちら /

小学5年生 算数 割合(4) 解説・回答

上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。

(1)割合

正答

3割

解説

割合は「部分 ÷ 全体」で求めます。
12 ÷ 40 = 0.3 = 3割。

間違えやすいポイント

  • 12をそのまま3割と勘違いしてしまう。必ず「÷全体」で計算する。
もりん
もりん

「部分 ÷ 全体」で割合が出るよ。

(2)計算

正答

20%

解説

1 ÷ 5 = 0.2。これを%にすると、0.2 × 100 = 20%。

間違えやすいポイント

  • 「1万÷5万」のあと、%に直すのを忘れやすい。
もりん
もりん

小数を%に直すときは「×100」を忘れずに。

(3)割合

正答

5割

解説

  • 500 ÷ 1000 = 0.5 = 5割。

間違えやすいポイント

  • 500を「5割」と暗記してしまう子がいる。必ず計算式で確認する。
もりん
もりん

半分なら「5割」という意味だよ。

(4)計算

正答

25%

解説

  • 200 ÷ 800 = 0.25。これを%に直すと25%。

間違えやすいポイント

  • 200と800の大小関係を間違えて、200%と答えてしまう。
もりん
もりん

小数を×100すれば%に変わる!

(5)計算

正答

60%

解説

  • 24 ÷ 40 = 0.6。これを%に直すと60%。

間違えやすいポイント

  • 分数で「24/40=3/5」と出したあとに%変換を忘れる。
もりん
もりん

「分数 → 小数 → %」の流れを意識しようね。

(6)計算

正答

60%

解説

  • 120 ÷ 200 = 0.6 = 60%。

間違えやすいポイント

  • 「200÷120」と逆にしてしまう。必ず「部分 ÷ 全体」。
もりん
もりん

式の順番に注意!

(7)計算

正答

40%

解説

200 ÷ 500 = 0.4。これを%に直すと40%。

間違えやすいポイント

  • 「500÷200」として250%と出してしまう間違い。
もりん
もりん

「÷全体」を忘れずに!

(8)割合

正答

2割5分

解説

6 ÷ 24 = 0.25。
0.25=2割5分。

間違えやすいポイント

  • 「0.25=25割」と勘違いしてしまうケース。
もりん
もりん

0.25は「25%=2割5分」!

(9)割合

正答

3割7分5厘

解説

9 ÷ 24 = 0.375。
これを「割・分・厘」に直すと、3割7分5厘。

間違えやすいポイント

  • 小数0.375を「37.5割」と間違える子が多い。
もりん
もりん

小数を割分厘に直す練習をしよう。

(10)計算

正答

20%

解説

2 ÷ 10 = 0.2。これを%にすると20%。

間違えやすいポイント

  • そのまま「2割」と答えてしまう(20%と同じだが、単位に注意)。
もりん
もりん

答えの単位(割・%)を見直そうね。

小学5年生 算数 割合(4) 保護者向け活用法

小学5年生の算数で扱う割合は、買い物・時間管理・ニュース記事など、日常生活のあらゆる場面で役立つ重要単元です。家庭学習では、本プリントを使って「部分÷全体=割合」という基本式をくり返し確認させることが効果的です。計算問題をただ解くだけでなく、「40人中12人ならクラスの3割が女子」「500mLのうち200mL飲んだら40%」と具体的に口に出して説明させると理解が定着します。また、%と割・分・厘の相互変換に慣れると、中学以降の数学や理科の学習にもスムーズに進めます。

「基礎はできているけど、応用になると手が止まる…」

「中学受験を考えると、プリントだけで大丈夫かな?」

もしこのような不安を持たれているならば、おすすめしたいのが Z会 です。

下の記事で Z会の特徴・評判・どんな子に向いているか を詳しくまとめました。

まずは無料資料請求で検討するのがおすすめです。

▼こちらも合わせて読みたい!