小学5年生 算数 割合(8) 【解説付き】無料プリント問題
小学5年生 算数 割合(8)
小学5年生で学ぶ「割合」は、算数の中でも特に実生活と結びつきが強い重要な分野です。本プリント「割合(8)」では、割引や増加、百分率、小数や分数の変換といった幅広い応用問題を練習できます。たとえば「1000円の品物を2割引きしたらいくらになるか」や、「0.4を百分率で表すと何%か」など、買い物や日常生活で実際に使う場面を想定した出題が多く、理解した内容をすぐ生活に活かせるのが特徴です。また、「部分÷全体×100」という割合の基本公式を使ったり、分数や小数との関係を確かめたりすることで、子どもたちの思考力を深めます。さらに、計算の手順を丁寧に追う問題構成なので、基礎をしっかり固めながら応用力も身につけられます。小学校高学年での算数の土台を作り、中学校数学へのステップアップに備えるためにも最適な教材です。
▼ダウンロードはこちらから
\ 小5算数 割合一覧ページはこちら /

小学5年生 算数 割合(8) 解説・回答
上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。
(1)計算
正答
800円
解説
1000円の2割引きは、1000×0.2=200円を引くということです。だから、1000-200=800円になります。
間違えやすいポイント
- 「2割引き」を「1200円」として増やしてしまう間違いが多いです。引き算だと確認しましょう。

「割引=もとの金額-値引き額」と覚えよう。
(2)計算
正答
40%
解説
小数を百分率に直すときは、100倍します。0.4×100=40%です。
間違えやすいポイント
- 0.4を「0.4%」と書いてしまうミスがあります。必ず100倍を忘れないで。

小数→%は「×100」でOK!
(3)計算
正答
125円
解説
500円の25%は、500×0.25=125円です。25%=4分の1なので、500÷4でも同じ答えが出ます。
間違えやすいポイント
- 25%を「25円」と勘ちがいしやすいです。%は「100分のいくつ」かを表していることを意識しよう。

「25%=4分の1」と覚えると計算が早い!
(4)計算
正答
25%
解説
- 割合は「部分 ÷ 全体 × 100」で出します。50÷200=0.25 → 0.25×100=25%です。
間違えやすいポイント
- 「200÷50」と逆にしてしまうと間違いになります。

「割合=部分÷全体×100」を忘れない!
(5)計算
正答
40%
解説
「2/5」を百分率に直します。2÷5=0.4 → 0.4×100=40%です。
間違えやすいポイント
- 分母と分子を逆にして5÷2としてしまうと、間違った答えになります。

分数→小数→%の順に変換すると安心!
(6)計算
正答
1350円
解説
- 1500円の10%は、150円。1500-150=1350円になります。
間違えやすいポイント
- 「10%引き」を1500+150と増やしてしまう人がいます。必ず引き算です。

「割引は引き算!」と確認しよう。
(7)計算
正答
90%
解説
小数0.9を百分率に直すと、0.9×100=90%になります。
間違えやすいポイント
- 「0.9%」と書いてしまうこと。0.9はほぼ1なので、90%になると考えましょう。

「小数を%にする=100倍!」
(8)計算
正答
45円
解説
300円の15%は、300×0.15=45円です。15%=100分の15をかければOK。
間違えやすいポイント
- 300÷15と割ってしまうミスがあります。割るのではなく「かける」計算です。

%の計算は「かけ算」で解決!
(9)計算
正答
1080円
解説
1800円の40%引きは、1800×0.4=720円の値引き。だから1800-720=1080円です。
間違えやすいポイント
- 720円をそのまま答えてしまう間違いがあります。必ず引いて「売った値段」を出しましょう。

「引いた後の金額」が答えだよ。
(10)割合
正答
2.5割
解説
割合は「部分 ÷ 全体」で出します。100÷400=0.25。これを「割」にすると、1割=0.1だから、0.25=2.5割です。
間違えやすいポイント
- 100を400倍してしまうと逆になります。必ず「部分÷全体」で。

「割=小数の10倍」と覚えると便利!
小学5年生 算数 割合(8) 保護者向け活用法
小学5年生の割合学習では、「割引」「増加」「百分率」といった日常生活で頻出のテーマを算数問題として扱うことで、子どもが学んだことを実体験に結びつけやすくなります。保護者の方は、買い物や料理などの場面で「これって何%引きかな?」「この量は全体の何割かな?」と声をかけることで、学習内容を自然に定着させられます。また、プリントの中でつまずきやすい「部分÷全体」の考え方を一緒に確認することが効果的です。繰り返し練習することで計算の正確さが増すだけでなく、生活に役立つ実践力も育ちます。
「基礎はできているけど、応用になると手が止まる…」
「中学受験を考えると、プリントだけで大丈夫かな?」
もしこのような不安を持たれているならば、おすすめしたいのが Z会 です。
下の記事で Z会の特徴・評判・どんな子に向いているか を詳しくまとめました。
まずは無料資料請求で検討するのがおすすめです。
▼こちらも合わせて読みたい!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません