小学5年生 社会 国土1 【解説付き】無料プリント問題

小学5年生 社会 国土1

この「小学5年生 社会 国土1」のプリントは、小学5年生の社会「国土」の導入として地球儀の見方(緯線・経線)と世界の大陸・海洋を基礎から確認できます。①では、赤道や本初子午線を手がかりに、横=緯線/縦=経線の違いを視覚的に理解し、②では、海の広さの順位(太平洋>大西洋>インド洋)、最大大陸はユーラシア、地球の表面は海が約7割といった重要知識を正誤で素早く定着させます。③では、地図上の位置関係から5大陸と三大洋を正しく書き分ける練習を行います。

ぜひこのプリント問題をご家庭での学習に役立ててください。

▼ダウンロードはこちら

小5社会 国土1
小5社会 国土1

小学5年生 社会 国土1 解説・回答

上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。

① 記述問題

正答

あ:緯線

い:経線

解説

緯線は赤道と平行に東西を走る円。緯度(北緯・南緯)を示す。

経線は北極と南極を結ぶ半円。経度(東経・西経)を示す。0°は本初子午線。

間違いやすいポイント

「赤道=経線」と混同。赤道は緯線の1つ(0°)

「縦=緯」と覚えてしまう誤り(“い=経”で覚える)。

もりん
もりん

“よこい(横=緯)・たてけい(縦=経)”と語呂で定着よう!

② 正誤問題

正答

上から、◯、◯、

解説

◯ 海の広さは太平洋>大西洋>インド洋の順。大西洋はインド洋より面積が大きい。

◯ ユーラシア大陸はヨーロッパとアジアを合わせた最大の大陸。

✖️ 地球表面は海約7割・陸約3割。海の方が広い。

間違いやすいポイント

世界地図(メルカトル図法)だと高緯度の陸が大きく見えて錯覚しやすい。

もりん
もりん

“海7・陸3”の数字をセットで暗記

③ 記述問題

正答

解説

大陸は大きな陸地の塊。設問図では主要5大陸(南極は図に含めない想定)。
海洋は太平洋・大西洋・インド洋が基本の三大洋。アフリカの東側がインド洋、西側が大西洋、アメリカの西側に太平洋

間違いやすいポイント

北アメリカ/南アメリカの取り違え。

アフリカの東西でインド洋と大西洋を逆に書く

オーストラリア大陸=オセアニア」と名称を混同

もりん
もりん

基本中の基本だよ。

▼こちらも合わせて読みたい!