小学5年生 社会 米作り2 【解説付き】無料プリント問題

小学5年生 社会 米作り2

この「小学5年生 社会 米作り2」のプリントは、収穫後の「米」が店頭に並ぶまでの流れを、品質管理・物流・環境の視点で整理できる一問一答+並べ替え問題です。まず、等級検査→袋詰め・表示→低温保管→出荷の正しい工程順を並べ替えで確認し、「商品化→品質保持→流通」の一連のプロセス理解を定着。次に、低温倉庫の役割(味や品質の維持/虫・カビの抑制)を正誤で押さえ、誤解しがちな「重さを軽くする」「粒を大きくする」との違いを明確化します。最後に、鉄道コンテナ+トラックの組み合わせがCO₂削減に有利である理由(大量輸送=トンキロ当たり排出量が小さい)を言語化する練習を通じて、モーダルシフトの考え方に触れます。

ぜひこのプリント問題をご家庭での学習に役立ててください。

▼ダウンロードはこちら

小5社会 米作り2
小5社会 米作り2

小学5年生 社会 米作り2 解説・回答

上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。

① 並び替え問題

正答

2 → 4 → 1 → 3

解説

等級検査・選別(2):品質を確かめ、異物除去・規格を整える。

袋詰め・表示(4):産地・品種・重量・精米時期等を表示し、流通単位にする。

低温倉庫で保管(1):出荷までの待機を品質維持のため低温管理。

出荷(3):需要に合わせて店や精米所・卸へ送り出す。
※「保管→検査」と逆にしがちだが、まず規格を確定→袋詰め→必要に応じ保管→出荷が合理的。

間違いやすいポイント

“とりあえず保管”と考え、(1)を先に置いてしまう。

袋詰めを出荷直前だと思い、(4)と(1)の順を逆にする。

もりん
もりん

“検査で確定 → 表示で商品化 → 品質保管 → 出荷”の流れで固定しよう。

② 選択問題

正答

)味や品質を保つため / ()虫やカビの発生をおさえるため

解説

低温に保つと、米の呼吸・酸化・劣化がゆるやかになり、食味(香り・粘り)と品質を維持できる。

低温・乾燥管理で害虫の発生やカビの繁殖を抑えられる。

(イ)重さはほぼ変わらない。(エ)粒は保管で大きくならない。

間違いやすいポイント

「重さを軽くして運賃が安くなる」と考える → 水分管理=品質維持であって重量軽減目的ではない。

「粒を大きくする」→ 収穫後に粒は大きくならない。

もりん
もりん

低温=“おいしさキープ & 虫カビストップ”で覚えよう。

③ 選択問題

正答

)鉄道コンテナ+トラック

解説

鉄道は一度に大量に運べ、距離あたり(トン・キロ当たり)のCO₂排出が少ない。

幹線は鉄道、最終配送はトラック(モーダルシフト)で環境負担を下げられる。

間違いやすいポイント

「積み替えがあるからトラックだけの方がエコ」と思いがち → 輸送効率(積載量・連結)で鉄道が有利。

もりん
もりん

“遠くへ大量=鉄道、細かな配達=トラック”の分担がエコだよ。

④ 記述問題

正答

解説

目的はCO₂削減。

間違いやすいポイント

「鉄道は速いからエコ」と速度で説明してしまう → 速さではなく“排出量/輸送効率”が理由。

もりん
もりん

問題文を読んでじっくり考えるクセをつけようね。

▼こちらも合わせて読みたい!