小学4年生の理科 標準プリント

小4理科 もののあたたまり方

小学4年生 理科 もののあたたまり方

小学4年生の理科「もののあたたまり方」を、熱の伝わり方の基本(伝導・対流)から実験の条件のそろえ方まで学べる無料プリントです。金ぞくで

小学4年生の理科 標準プリント

小4理科 水のすがた

小学4年生 理科 水のすがた

小学4年生の理科「水のすがた」では、水が温められて沸騰するしくみや、氷水のコップに水滴がつく理由、蒸発が進む条件など、身近な自然現象を科学的に

小学4年生の理科 標準プリント

小4理科 季節と生き物

小学4年生 理科 季節と生き物

小学4年生の理科「季節と生き物」では、春・夏・秋の自然の変化を観察しながら、生き物の姿や環境との関わりを読み取る力を養います。たとえば、春に

小学4年生の理科 標準プリント

小4理科 天気の様子

小学4年生 理科 天気の様子

小学4年生の理科「天気の様子」のプリントでは、気温や雲の形、風向・風速の観測から、天気の変化を読み取る力を育てます。入道雲や雷雨などの現象を正

小学3年生の理科 標準プリント

小3理科 磁石

小学3年生 理科 磁石

小学3年生の理科「磁石」の単元では、磁石がもっている不思議な力「磁力」について学びます。まずは磁石が鉄などの特定のものを引きつける性質を観察し、どの

小学3年生の理科 標準プリント

小3理科 ものの重さ

小学3年生 理科 ものの重さ

小学3年生の理科「ものの重さ」の単元では、身のまわりのいろいろな物の重さについて、観察や実験を通して学習します。

例えば、木ででき

小学3年生の理科 標準プリント

小3理科 電気の通り道

小学3年生 理科 電気の通り道

小学3年生の理科「電気の通り道」では、電気が通る仕組みや回路のつながり方について学びます。乾電池と豆電球、導線を使って、自分で回路を作りなが

小学3年生の理科 標準プリント

小3理科 音のせいしつ

小学3年生 理科 音のせいしつ

小学3年生の理科「音のせいしつ」では、音はものがふるえることで生まれることを学びます。太鼓をたたいたり、定規をはじいたりすると音が出るのは、

小学3年生の理科 標準プリント

小3理科 光のせいしつ

小学3年生 理科 光のせいしつ

小学3年生の理科「光のせいしつ」の単元では、光の動きやはたらきについて、身のまわりの道具や現象を使って楽しく学びます。光はまっすぐ進むこと、

小学3年生の理科 標準プリント

小3理科 太陽とかげ

小学3年生 理科 太陽とかげ

小学3年生理科「太陽とかげ」の単元では、太陽の動きと太陽の光によってできる「かげ」の変化について学習します。子どもたちは、1日の中でかげの長さ