【中学受験の算数】 特殊算 年齢算(標準1) 解説付き・無料プリント問題

中学受験の算数 特殊算 年齢算(標準1)

中学受験算数「特殊算・過不足算(標準1)」プリント問題で、和菓子の購入場面を通して、過不足算の基本を実践的に学べるプリントです。「〇個買うと不足/余る」という二つの条件から、①単価(1個の値段)と②所持金を求め、さらに③最大で何個買えるかと残金までを段階的に考えます。式だけでなく線分図や表で整理し、差に注目して数値関係をつかむ力、整数条件の扱い、検算まで身につけられる構成です。中学受験の標準レベルとして、家庭学習・小テスト・やり直しにいかがでしょうか。

ぜひこのプリント問題をご家庭での学習に役立ててください。

でも、正直言って

「毎日プリントを探すのめんどくさい…」
「今日は何を勉強させよう…」

って思いますよね。

そんなお悩みを抱える保護者の方は少なくありません。

\でもZ会なら必要な教材が毎月届くから安心!/

1、プリントを探す手間ゼロで保護者の方も時間にゆとりができる!
2、勉強スケジュール管理もおまかせ!
3、良問で学習習慣がつき、成績アップに直結!

これらのお悩みを解決するなら、今すぐチェック!

無料資料請求でまずは確認してみるといいですよ😃

▼ダウンロードはこちらから

中学受験算数 特殊算 年齢算(標準1)
中学受験算数 特殊算 年齢算(標準1)

\しっかり特殊算を極めたいならコレ!/

▼中学受験対策や難しい問題を解きたいならこちらから

中学受験バナー

中学受験の算数 特殊算 年齢算(標準1) 解説・回答

上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。

①計算

正答

(1)48才

(2)12才

(3)31才

解説

まず、お母さんと妹の年齢の和と、お父さんとゆうたくんの年齢の和を等しいと考えてみます。

すると、家族4人で102才なので、51才と51才に等しく分けることができます。

ここで、現在のお母さんと妹の年齢の和は、3年前のお父さんとゆうたくんの年齢の和と等しいということなので、お母さんと妹の年齢の和は過去、つまり3年分引いた数になる。するとお母さんと妹の年齢の和は現在の51から3を引いた48才ということになり、逆にお父さんとゆうたくんの年齢の和は3をプラスした54才になる。よって(1)は48才。

次に、お父さんはゆうたくんの3倍より6才年上なので、まず6才分を引くと54−6=48になる。ここで、ゆうたくんの年齢を1とするとお父さんは1に対しての3(3倍だから)に当たるわけだから、1+3=4になり、48を4等分し1つあたり12にする。

結果、12がゆうたくんの現在の年齢にあたり、お父さんは36+6=42才ということになる。よって(2)は12才。

最後に、お母さんと妹の年齢を求めましょう。

まず、(1)よりお母さんと妹の年齢の和は48才。ここで、お母さんは妹の年齢の4倍より7才下なので、まず48+7=55。

妹の年齢を1としたとき、お母さんは4倍に当たる4になり、1+4=5で55÷5=11。

この11が妹の1に当たるから、妹の年齢は11才である。(お母さんは4にあたるから11✖️4=44)。

よって、お父さんの年齢の42才から妹の年齢の11才を引いた31才が2人の差である。だから(3)は31才。

間違えやすいポイント

途中でうっかり計算間違い。

もりん
もりん

段階的に区切って計算していけば大丈夫だよ。

「基礎はできているけど、応用になると手が止まる…」

「中学受験を考えると、プリントだけで大丈夫かな?」

もしこのような不安を持たれているならば、おすすめしたいのが Z会 です。

下の記事で Z会の特徴・評判・どんな子に向いているか を詳しくまとめました。

まずは無料資料請求で検討するのがおすすめです。

▼こちらも合わせて読みたい!