【中学受験の算数】 特殊算 消去算(基礎1) 解説付き・無料プリント問題
中学受験の算数 特殊算 消去算(基礎1)
これは中学受験算数「消去算(基礎1)」のプリントです。りんご・みかん、マグ・皿など二つの買い物式が並んだら、まずは式どうしを引いて片方の品物を消去。できた「①+②=…」「①=…②」などの関係を元の式へ戻すだけで、1個あたりの値段がスムーズに求まります。符号ミスを防ぐコツは、上−下の順をメモし、項目ごとに差を取ること。線分図や表に数量をそろえてから計算すると、見通しが良くなり、文章題でも迷いません。
ぜひこのプリント問題をご家庭での学習に役立ててください。
でも、正直言って

「毎日プリントを探すのめんどくさい…」
「今日は何を勉強させよう…」
って思いますよね。
そんなお悩みを抱える保護者の方は少なくありません。
\でもZ会なら必要な教材が毎月届くから安心!/
1、プリントを探す手間ゼロで保護者の方も時間にゆとりができる!
2、勉強スケジュール管理もおまかせ!
3、良問で学習習慣がつき、成績アップに直結!
これらのお悩みを解決するなら、今すぐチェック!
▼【無料資料請求】でまずは確認してみるといいですよ😃

▼ダウンロードはこちらから
▼中学受験対策や難しい問題を解きたいならこちらから

中学受験の算数 特殊算 消去算(基礎1) 解説・回答
上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。
(1)計算
正答
50円
解説
りんごの個数をそろえる(2個)→上を×2
上×2: ●● +(○×16)=1000
下 : ●● +(○×6) = 500
引くと: (○×10)= 500 → ○=50円
間違えやすいポイント

同じ「●●」を作って消そう。
(2)計算
正答
200円
解説
▲の個数を6個にそろえる→上×3、下×2
上×3: ▲×6 +(◇×9) =2160
下×2: ▲×6 +(◇×8) =1960
引くと: ◇ = 200 → 皿=200円
間違えやすいポイント

最小公倍数にそろえると一発で消えるよ。
(3)計算
正答
20円
解説
■の個数を4個にそろえる→下×2
上 : ■×4 +(○×4) = 640
下×2: ■×4 +(○×36)=1280
引くと: (○×32)= 640 → ○=20円
間違えやすいポイント

片方だけそろえて“ドン”と引こう!
(4)計算
正答
2000円
解説
■の個数を2個にそろえる→上×2
上×2: ■×2 +(△×4)=16000
下 : ■×2 +(△×3)=14000
引くと: △ = 2000 → 帽子=2000円
間違えやすいポイント

係数が小さい方を倍にするとラクだよ。
(5)計算
正答
160円
解説
□の個数を6にそろえる→上×3、下×2
上×3: □×6 +(○×15)=2580
下×2: □×6 +(○×14)=2420
引くと: ○ = 160 → 歯ブラシ=160円
間違えやすいポイント

係数を合わせるときは慌てずに通分しよう。
中学受験の算数 特殊算 消去算(基礎1) 保護者向け活用法
ご家庭では「見える化」で手順を体に染み込ませましょう。紙を二列に分け、上段に1つ目の式、下段に2つ目の式を品目ごとに縦に並べて書きます。次に「上−下」と欄外に大きく書き、りんご列・みかん列…と順に差を取り、消えた品目に丸を付けて達成感を可視化。できた短い関係式(例:①+②=260)を色ペンで囲み、必ず元の式へ代入して答えに近づく経験を繰り返します。買い物ごっこで実物の値札カードを使うと、引き算の向きや代入の意味が直感的に理解できます。最後は必ず検算(元の両方の式に当てはめてOKか)までセットにして、正確さと自信を育てていきましょう。
「基礎はできているけど、応用になると手が止まる…」
「中学受験を考えると、プリントだけで大丈夫かな?」
もしこのような不安を持たれているならば、おすすめしたいのが Z会 です。
下の記事で Z会の特徴・評判・どんな子に向いているか を詳しくまとめました。
まずは無料資料請求で検討するのがおすすめです。
▼こちらも合わせて読みたい!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません