小学3年生 国語 文章問題15 【解説付き】無料プリント問題

小学3年生 国語 文章問題15

このプリント小学3年生向けの国語の文章問題15」は、朝の図書館でおこなわれている準備のようすをえがいているお話です。
職員さんは、ドアやまどを開けて空気を入れかえ、本の返却箱を開けて本をふいたり、こわれていないかを確かめます。返ってきた本は「物語・学習・図かん・新聞」に分けて見やすい棚にもどします。子ども向けの棚にはカラフルな絵本を立てて並べ、コンピューターで新刊のお知らせを作って入口にはります。やがて9時になると、人びとが少しずつ集まり、「おはようございます」の声といっしょに、一日がはじまります。

ぜひこのプリント問題をご家庭での学習に役立ててください。

でも、正直言って

「毎日プリントを探すのめんどくさい…」
「今日は何を勉強させよう…」

って思いますよね。

そんなお悩みを抱える保護者の方は少なくありません。

\でもZ会なら必要な教材が毎月届くから安心!/

1、プリントを探す手間ゼロで保護者の方も時間にゆとりができる!
2、勉強スケジュール管理もおまかせ!
3、良問で学習習慣がつき、成績アップに直結!

これらのお悩みを解決するなら、今すぐチェック!

無料資料請求でまずは確認してみるといいですよ😃

▼ダウンロードはこちらから

小3国語 文章問題15
小3国語 文章問題15

\これは良問!読解力が凄くアップします/

  

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

小学3年 文章読解 (毎日のドリル) [ 学研プラス ]
価格:748円(税込、送料無料) (2025/9/25時点)


▼ 語彙力は大丈夫?読解力の基礎となる語彙力は「語彙力まとめページ」で徹底演習できます。

小学3年生 国語 文章問題15 解説・回答

上記問題の解説・回答をします。考え方や回答方法などの理解を深めてください。

(1)記述問題

正答

物語、学習、図かん、新聞 / 新しい本が入りました

解説

本文をしっかり読めば列挙されています。

間違えやすいポイント

漢字かな混在や順番入れ替え。

句点や「です」などを足す/漢字かなを変える。

もりん
もりん

書き抜きは語順・表記そのままだよ。

(2)正誤問題

正答

右から、❌、◯、

解説

✖️ 本文では、返本は「カバーをふき、ページ…を見る」「こわれた本はなおすための机に…」と手入れ・修理されます。すてるとは書いていません。

◯ 本文「子どもむけのたなには、カラフルなえほんをきれいに立てる。」と一致。
まちがえやすい: 「置く/ならべる」と言いかえると×にしがち。立てるが正解。

✖️ 本文「やがて、時計が九時をさす。ドアの前にはすこしずつ人があつまってくる。」—集まり出すのは九時。八時はひっかけ問題。

間違えやすいポイント

「朝=8時」と早合点。

もりん
もりん

数字は必ず本文で確認!

(3)並び替え問題

正答

② → ③ → ① → ④

解説

返却受付(②)→ 分類・配架(③)→ 新刊入力(①)→ 開館・人が集まる(④)。本文の時系列通り。

間違えやすいポイント

開館(④)を先に置く。

もりん
もりん

作業の流れ(受ける→整える→知らせる→開く)で考えよう。

(4)記述問題

正答

解答例)さがす人がすぐに本を見つけられるから

解説

本文「朝のうちにたなをととのえると、さがす人がすぐにほしい本を見つけられる。」の要約。本文は「席をゆずることができる」と書いており、③は正反対の行動。

間違えやすいポイント

「便利だから」など抽象語だけで終える。

もりん
もりん

理由はだれが・どうなるまで書こう!

「基礎はできているけど、応用になると手が止まる…」

「中学受験を考えると、プリントだけで大丈夫かな?」

もしこのような不安を持たれているならば、おすすめしたいのが Z会 です。

下の記事で Z会の特徴・評判・どんな子に向いているか を詳しくまとめました。

まずは無料資料請求で検討するのがおすすめです。

▼こちらも合わせて読みたい!